発達障害の子どもとの関わりに「心」を忘れないことのススメ
前回に引き続き、皆さんに紹介したい本について綴っていきます。 小道モコさんの『あたし研究』『あたし研究2』クリエイツかもがわ この本では、 30歳を過ぎてからASDの診断を受けた小道モコさんが ご自身の生きる世界や経験についてイラストと言葉で描き、綴ってくれている。 含みがある言葉や慣用句に弱いこと、 見通しがつかない不安、...
発達障害の子どもの心について考えるために、 発達障害の人たちが世界をどう感じ、 どう体験しいているかということに注目したいと思います。 そこで皆さんに紹介したい本があります。 以下の本です。 認知神経科学者の井手正和さんが書いた『発達障害の人には世界がどう見えるのか』SB新書,2022 この本は、 タイトルの通り、...
昨今、「発達障害」という言葉をいたるところで耳にします。 発達障害についての認知や理解は社会的にも拡がってきているように思います。 ただ、 それでもまだよく知られていなかったり、 ステレオタイプ的に知っている(知ったつもりになっている) というだけの人も多いのが現状です。 そして、 「発達障害」の特徴が取り上げられることが増える程に、...